前回の記事では、「ニュースがしんどい」という体験から、
しずかなニュースの仕組みを作ろうと思い立ったきっかけについて書きました。
今回はその続きとして、
実際にどのように設計を進めるのか――
情報を仕組み化するための基本構造を考えていきます。
ポイントは、単に技術的に自動化するのではなく、
「仕組み化のステップ」に沿って考えることです。
仕組み化の3ステップ
私が何かを作るときに意識しているのは、次の3ステップです。
- 入力(どの情報を入れるか)
- 処理(どのように整理・変換するか)
- 出力(どのように提示するか)
シンプルですが、これに沿って考えることで、
「必要なもの」と「不要なもの」が自然に切り分けられます。
しずかなニュースの仕組みも、この3ステップで整理してみます。
ステップ0:何が欲しいのか?
まず「入力」以前に、
そもそも自分は何を知りたいのか? をはっきりさせる必要があります。
毎日チェックしたい情報を考えると、次のようになります。
- 天気
- 出社日の交通情報
- 興味のあるテーマ(スポーツ、AI系ニュースなど)
- 国内外の主要ニュース(ただし厳選したもの)
それ以外は思い切って捨ててかまいません。
「静けさ」は、情報を減らすところから始まるのです。
ステップ1:入力
次に「どこからデータを入手するか」を決めます。
候補は大きく分けて3つあります。
- 公開されている API を利用
- GPTなどのAI にニュースを要約させる
- サイトからの スクレイピング
どれを選ぶかで、精度や運用コストが変わってきます。
無料で安定して使えるAPIがあれば理想的ですが、
なければ他の手段を組み合わせることも検討します。
ステップ2:処理
次に「どのように整理するか」です。
- AIに要約してもらう
→ 長い記事を短くまとめ、必要最小限の情報にします。 - 刺激を抑える
→ 不要なジャンル(芸能スキャンダルなど)や映像を除外し、
見出し表現を落ち着かせます。 - 優先度をつける
→ 自分が関心のあるテーマを上位に配置し、
重要性の低いものは後ろにまわします。
ここで大切なのは、「静かさを壊さない工夫」です。
刺激的なタイトルや余計な情報を削ぎ落とし、
必要な情報だけを淡々と整えていきます。
ステップ3:出力
最後は「どのように見せるか」です。
候補は次の2つです。
- シンプルな Webページ にまとめる
- 毎朝自動で メール送信 する
Web形式ならスマホやPCでいつでも確認できます。
メール形式なら、プッシュ通知のように受け取ることができます。
どちらにしても、余計な広告やおすすめ記事を挟まないことが前提になります。
次回に向けて
ここまでで、「何を欲しいのか」「どのような流れで処理するか」という全体像が見えてきました。
次回は、
具体的にどの技術やサービスを使って、入力・処理・出力を実現するのか
を掘り下げていきます。
WordPressの自動投稿機能を中心に、
実際の「しずかなニュースの仕組み」を形にしていく予定です。

