ようこそ、e-Shikumi-Labo へ
代表の まるやま しんいち です。
e-Shikumi-Labo(イー・シクミ・ラボ)は、
GoogleスプレッドシートとGAS(Google Apps Script)を活用した “仕組み化” の研究・開発・支援 を行う個人ラボです。
もともとは eBay輸出の効率化を目的としたツール開発 からスタートしましたが、
現在ではその発想を、一般的な業務整理や自動化の仕組みづくりにも応用しています。
Excelとの出会いが「仕組み化」の原点に
私がプログラミングに触れたのは、
大学での卒業研究で Excelマクロ(VBA) を使ったのが始まりでした。
それ以来、20年以上にわたって仕事やプライベートの中でExcelを使い続け、
データ整理や自動化を通じて「仕組みを作る面白さ」に惹かれてきました。
現在も企業では、
Excel VBAを中心とした業務整理・効率化ツールの開発 に携わっています。
現場の課題を理解し、手作業を自動化する――
その積み重ねが、私の「仕組み化」の原点となっています。
eBay輸出から始まった “仕組み化” の発想
そんな中、個人の挑戦として eBay輸出 を始めたことが、
新しい方向性を見出すきっかけになりました。
最初はすべて手作業。
リサーチ、出品、価格調整、在庫確認……
やることが多く、作業の重さに圧倒されました。
そこで、これまでの 業務整理やプロセス改善の経験、
そして Excel VBAで培った自動化の知識 を活かして、
自分なりの効率化ツールを作り始めました。
この取り組みがやがて形になり、
「同じように困っている人にも役立つ」と感じて、
ツールとして提供するようになりました。
さらに eBay API の存在を知ったことで、
スプレッドシートから販売データや在庫情報を直接取得・更新できるようになり、
自動化の精度と再現性が大きく向上。
この経験が、現在の e-Shikumi-Labo の原点です。
eBayを通じて得た「仕組み化の考え方」は、
今ではより広い業務領域にも応用できる普遍的な仕組みへと進化しています。
Excelからスプレッドシート+GASへ
こうした経験を重ねる中で、
私は「Excelだけで完結する仕組み」に限界を感じるようになりました。
- 複数デバイスで同時編集が難しい
- 自動実行にはマクロ環境が必要
- 共有や履歴管理が煩雑
これらの課題を解決するために選んだのが、
Googleスプレッドシート+GAS(Google Apps Script) です。
クラウド上で動作し、共有・自動実行・拡張が容易なこの環境は、
まさに「仕組み化」に最適な基盤でした。
以降のツール開発はすべてスプレッドシートを中心に行い、
軽く・速く・維持しやすい仕組み を追求しています。
AIも “仕組みの一部” として
近年はChatGPTなどのAIも活用し、
リサーチ結果の整理、レポート生成、GASコードの補助などに応用しています。
AIは“主役”ではなく、人の思考を支える仕組みの一部として位置づけています。
自然に組み込むことで、
さらに柔軟で拡張性のある運用が可能になります。
e-Shikumi-Labo が目指すこと
e-Shikumi-Labo は、単なるツール開発の場ではありません。
「自分の業務をどう整理し、再現できる形にするか」 を考える研究所です。
- データを“見える化”して判断を早くする
- 繰り返す作業を自動化して時間を生み出す
- 情報を構造化して迷いを減らす
こうした考え方は、eBayだけでなく、
日々の業務や生活を整える「仕組み思考」として活かせます。
最後に
e-Shikumi-Laboのツールや考え方は、
すべて実際の現場での試行錯誤から生まれました。
もしあなたが、
「作業をもっとシンプルにしたい」「業務を整理して流れを整えたい」
と感じているなら、
ここで新しい視点や手がかりが見つかるかもしれません。
このサイトを運営している私については、
プロフィールページ で詳しく紹介しています。